
「スノボのインナー、何にしたらいいかな?」
スノーボードに限らずウィンタースポーツをやろうとしたことがある方なら、この悩みは一度は抱いたことがあるはずです。なにせ一面雪の中で長時間活動するわけですから、極寒の世界だろうなことは誰でもカンタンに想像がつくことと思います。
実際は時期や天候、3月の春先や2月でもピーカンであればむしろ暑く、半袖で滑っている人もいるくらいなんですが、12月末から1月くらいの時期で強風・大雪のタイミングに当たってしまうと本当に寒いです。
寒がりな方はこの寒さが想像するだけでイヤで、スノボデビューを諦めてしまうかもしれませんね。
そんなとき、防寒にもっとも重要なのがインナー、ファーストレイヤーという1枚目に着るものだと言われています。でもネットで調べると高機能高価格のモノがいっぱい出てきます。こんな高いの買わないと寒さしのげないの?じゃあやっぱりスノボ行くのイヤだな…ってなっちゃいますよね。肌着に近いものに1万円近くのお金を出すなんて、ちょっと勇気がいると思います。
このブログでは、スノーボード人口を増やすお手伝いをすることを目的としています。そして私は20年以上スノボをやっていますが昔からずっと寒がりなんです。なので今回は、同じように寒さが苦手な方のために、寒さを感じる原因とそのタイミングを考察したうえで実ちょっとした実験を通して一番寒さ対策となるインナーとその着方をご紹介します!
※本記事の内容はすべて私個人の感想です。商品を誹謗中傷する意図は一切ありませんのでご容赦ください。また購入したのが少し昔のものもありますので、その後進化して改善しているかもしれません。
はじめに|寒いと感じる原因・一番寒いタイミング

寒い!と感じる原因①は、「リフト待ち」「リフト乗車中」です。
ゴンドラでなくリフト、それもフードがついていない吹きっさらしリフトは、冷風をまともに浴びますので間違いなく寒いですね。体を動かせませんので発熱もできませんし。
そして、寒さを感じさせる原因②は「汗冷え」です。
朝、滑り始めからしばらくは、実はリフトに乗っていてもそんなに寒さを感じません。これは(しつこいですが)人一倍寒がりな私の実感です。
インナーが汗を吸い取る→リフトの冷風で汗が冷やされる→体温が奪われ寒さを感じる というメカニズムですので、朝はそもそも冷やされる汗がないんですね。また滑り始めてからしばらくもさほど寒くありません。滑ろうとしてチカラを込めて踏ん張っていると、身体は思った以上の熱を生み出すので、汗は冷やされることなくホットなままです。
試しに、滑り出して1時間後にインナーの中に手を入れてみてください。ホッカホカのはずです。吸湿発温機能があるインナーだったら特に。
この条件を踏まえると、いっちばん寒いタイミングは・・・
休憩後、特に一発目のリフト乗車中
ということになります。20分以上休憩していると体の発熱も収まってしまいます。レストランや休憩所で暖まっている間はそんなには感じませんが、休憩後また滑ろうと外に出てみると「あれっ、寒いな…」と気づくでしょう。
つまり、休憩のときに毎回裸になって汗を拭き取りインナーを着替えればベストなのですが、現実的にそういうわけにもいきません。
ここで、インナーの速乾機能が重要になってきます。汗でインナーが濡れても、乾いてしまえば冷えることはありませんから。
インナー速乾機能の比較実験をしてみる
寒さを感じる原因が汗冷えとわかってきたところで、今度はどのインナーの速乾機能が高いのか?というところが疑問になります。
最近では速乾機能を謳うインナーとして、メリノウール生地の製品がよく検索や広告で見られますが、そこそこ高いんですよね。一般庶民としては、手軽に手に入るユニクロやワークマン製品の実力を信じたくなります。
そこで、今回はとっても簡易的ではありますが、私が1万円近く出して購入したメリノウール製品とユニクロ・ワークマンとの速乾機能比較の実験をしてみることにしました。
実験方法はとても単純で、自宅で洗濯・脱水したあとの各インナーを並べて一定の時間ごとに乾き方を調べる、というものです。はじめはティッシュを当てて濡れ具合を調べていましたがあまり差が出ませんでしたので、やむなく手で触っての感覚「ビシャビシャ」「湿っている」「乾いた」などで評価することにしました。
比較する商品
(手元にあった)次の4製品で比較していきます。
- ファイントラック メリノスピンサーモ
価格:10,010円
成分:ポリエステル65%、ウール35% - ユニクロ 超極暖
価格:2,990円
成分:ポリエステル26%、アクリル47%、レーヨン20%、ポリウレタン7% - ユニクロ 普通のヒートテック
価格:1,290円(セール時)
成分:ポリエステル24%、アクリル31%、レーヨン38%、ポリウレタン7% - ワークマン EXTREME THERMOクルーネック
価格:980円
成分:ポリエステル45%、アクリル30%、レーヨン20%、ポリウレタン5%
※4は該当する製品が公式HPで発見できませんでしたので、パッケージの画像を置いておきます。

高価格メリノウールの1. VS お手軽な2.3.4ということになります。
価格帯は1.が圧倒的ですね。
2.3.4.は、こうやって並べてみると成分はかなり似通っているんですね。ポリエステルは速乾性能が期待できますが、レーヨンは逆に乾きにくい…と考えると、ポリエステルが一番多い4.が一番の対抗馬でしょうか。
前置きが長くなりましたが、早速実験に移っていきましょう!
実験開始!

さあ実験開始です。実験は↑のように私の部屋のなかでハンガーラックに掛けるという同一条件で行いました。時間を節約するためにセラミックヒーターの温風を少し手前から離れたところから吹きかけています。
開始直後
乾き具合: 開始直後 | |
---|---|
1.メリノウール | ★ ★ |
2.超極暖 | ★ |
3.ヒートテック | ★ |
4.ワークマン | ★ |
※乾き具合は★1つ:ビシャビシャ 〜〜 ★5つ:完全に乾いた として表す
なんとメリノウール、すでにほかと比べて差を感じます。
洗濯機から出した直後なので当然すべてビシャビシャと思っていたのですが、脱水しただけでもうサラッとしています。
これが価格差か…、でもまだわかりません。もう少し時間を置いて見ていきましょう。
30分経過
乾き具合: 開始直後 | 30分経過 | |
---|---|---|
1.メリノウール | ★ ★ | ★ ★ |
2.超極暖 | ★ | ★ |
3.ヒートテック | ★ | ★ ★ |
4.ワークマン | ★ | ★ |
なんとヒートテックが乾いてきました。
超極暖とほとんど成分は変わらないのに違いがでるんですね。
なぜなんでしょう。単純に生地が薄いからでしょうか。
とはいえさすがに30分ではどれも完全には乾きません。もう少し待ってみましょう。
1時間経過
乾き具合: 開始直後 | 30分経過 | 1時間経過 | |
---|---|---|---|
1.メリノウール | ★ ★ | ★ ★ | ★ ★ ★ |
2.超極暖 | ★ | ★ | ★ |
3.ヒートテック | ★ | ★ ★ | ★ ★ |
4.ワークマン | ★ | ★ | ★ |
メリノウールが一段と乾いてきています。
ヒートテックはすその濡れが、ワークマンは脇の濡れがまだかなりあります。
同じように乾かしているのに乾く部位に差があるのも面白いですね。すそは実際に着るときはパンツと重なって直接肌に触れない可能性があるので、汗冷え防止という観点ではこの2つではヒートテックのほうが優秀かも??

2時間経過|メリノウール完了
乾き具合: 開始直後 | 30分 経過 | 1時間 経過 | 2時間 経過 | |
---|---|---|---|---|
1.メリノウール | ★ ★ | ★ ★ | ★ ★ ★ | ★ ★ ★ ★ ★ |
2.超極暖 | ★ | ★ | ★ | ★ |
3.ヒートテック | ★ | ★ ★ | ★ ★ | ★ ★ |
4.ワークマン | ★ | ★ | ★ | ★ ★ ★ |
メリノウールもう乾きました。圧勝。
さすが高機能インナー。他を寄せ付けず圧勝です。疑ってすいませんでした。
汗冷えが嫌な方、迷わずメリノウール製品を買いましょう。
今回の実験で使用した製品を改めてご紹介しておきますね。
ここではもう1点気になる事が起こっています。
ワークマンが急に乾いてきて、ヒートテックを抜き去った!
乾く部位だけでなく、乾くタイミングも独特でした。1時間半くらいから急に乾いてきたんですよ。ビックリです。
ヒートテックは胸元は乾いてきましたが、依然すそが濡れています…。
3時間経過|ワークマンが第2位!
開始 直後 | 30分 経過 | 1時間 経過 | 2時間 経過 | 3時間 経過 | |
---|---|---|---|---|---|
1.メリノウール | ★ ★ | ★ ★ | ★ ★ ★ | ★ ★ ★ ★ ★ | (完了) |
2.超極暖 | ★ | ★ | ★ | ★ | ★ ★ |
3.ヒートテック | ★ | ★ ★ | ★ ★ | ★ ★ | ★ ★ ★ ★ |
4.ワークマン | ★ | ★ | ★ | ★ ★ ★ | ★ ★ ★ ★ ★ |
そのままワークマンが2位でゴール!
ワークマンはその後内側から先に乾いてきました。もしかしたら吸湿発熱性能が関係しているんでしょうか?
ヒートテックももうちょっとです!
…ただ、ひとつ気になることが…。
超極暖、ずっとビシャビシャじゃねーか。

ユニクロの最終兵器、これ1枚で真冬の屋外で活動できる!みたいな顔をしていますが、速乾性は皆無と言っていいでしょう。
汗冷えする環境では絶対に着てはならない製品なんですね。気をつけましょう。
まとめ
速乾機能は高機能インナーの代表格、メリノウールが圧倒的でした。さすがですね。
ただ、速乾機能が優れていたとしても、さすがにその1枚では保温性能は限定的です。今回紹介したワークマンやヒートテックも、吸湿発熱機能を持ち保温性能は優れていますので、セカンドレイヤーとして重ね着するなどして暖かさを保つ工夫をしましょう。
また、実はこのメリノウール、私は肌触りがあまり合わないんです。特に、◯首が擦れて痛いんですよ…。ということで、肌触りが良いタンクトップなどをさらにその下に着用するなどの工夫も、人によっては必要かもしれません。
このように、個人の体質や、どのような環境でスノーボードを楽しむかによって最適なインナーは異なりますので、この記事を参考にいろいろと試行錯誤してみてください!